
入居時よくあるご質問
Q. 電気「電気温水器」・ガス・水道の利用手続きについて
新居で初めて電気・ガス・水道の利用をする際は、以下の要領に従ってお手続き下さい。
ガスを使用するための「開栓」は、必ずお客様の立会いが必要となります。
尚、ガス器具には都市ガス用とプロパンガス用の2種類が有りますので、供給されているガスを確認の上あった器具をお使い下さい。
異なる種類の器具は使えません。ガス器具に関しては、ガス会社にお尋ね下さい。
ガスを使用するための「開栓」は、必ずお客様の立会いが必要となります。
尚、ガス器具には都市ガス用とプロパンガス用の2種類が有りますので、供給されているガスを確認の上あった器具をお使い下さい。
異なる種類の器具は使えません。ガス器具に関しては、ガス会社にお尋ね下さい。

電気「電気温水器」
備え付けの連絡はがきや電話で使用開始日を電力会社にお知らせ下さい。
又電気温水器(貯湯式等)をご利用の場合は、合わせて電力会社へお知らせ下さい。
使用開始前には、現在時刻の設定をお願いします。
(深夜電力タイプの場合、通電後、翌朝までお湯が使えない場合があります。)
備え付けの連絡はがきや電話で使用開始日を電力会社にお知らせ下さい。
又電気温水器(貯湯式等)をご利用の場合は、合わせて電力会社へお知らせ下さい。
使用開始前には、現在時刻の設定をお願いします。
(深夜電力タイプの場合、通電後、翌朝までお湯が使えない場合があります。)

水道
使用開始日を水道局の営業所へお知らせ下さい。
家主様にて検針、ご請求となっている物件もございます。
使用開始日を水道局の営業所へお知らせ下さい。
家主様にて検針、ご請求となっている物件もございます。
ご契約頂きました仲介会社へご確認下さい。

ガス
ガスの「開栓」は、原則お客様の立会いが必要です。ご入居前にガス会社に連絡し手続きをして下さい。
尚、ガス会社の予約状況によっては、 時間がかかる場合がありますので余裕を持って連絡して下さい。
【ご注意】プロパンガスは預かり金などが発生する場合があります。
ガスの「開栓」は、原則お客様の立会いが必要です。ご入居前にガス会社に連絡し手続きをして下さい。
尚、ガス会社の予約状況によっては、 時間がかかる場合がありますので余裕を持って連絡して下さい。
【ご注意】プロパンガスは預かり金などが発生する場合があります。
Q. 引越し時に使用した段ボールはどの様に処分すればいいですか?

お引越し時に使用したダンボールは纏めてビニール紐で結び、収集日に指定場所にて処分してください。
※段ボールは指定の収集日がございますので、出す日にご注意ください。
※後日引越業者が回収する場合もあります。詳しくは、利用した引越業者へお尋ねください。
※地方自治体によっては引越時に使用した大量のダンボールは回収しないというルールがある場合があります。各地方自治体のゴミ回収のルールを確認してください。
※段ボールは指定の収集日がございますので、出す日にご注意ください。
※後日引越業者が回収する場合もあります。詳しくは、利用した引越業者へお尋ねください。
※地方自治体によっては引越時に使用した大量のダンボールは回収しないというルールがある場合があります。各地方自治体のゴミ回収のルールを確認してください。
Q. 集合ポストの使用について

集合ポストの所定の位置に氏名を表示されないと郵便物が届かない場合があります。
なお、営業用の表示、姓名以外のシールやポスターの貼付は禁止されています。
集合ポストには新聞や郵便物をためることなくこまめに回収してください。不要なチラシもこまめに回収して処理してください。
ダイヤル番号や暗証番号は鍵預り証等ご契約時にお渡しした書類に記載がありますのでご確認ください。
なお、営業用の表示、姓名以外のシールやポスターの貼付は禁止されています。
集合ポストには新聞や郵便物をためることなくこまめに回収してください。不要なチラシもこまめに回収して処理してください。
ダイヤル番号や暗証番号は鍵預り証等ご契約時にお渡しした書類に記載がありますのでご確認ください。
Q. 引越し時の注意点はありますか?

引越し時は、できる限り保険に加入している業者を選択し、ドア・階段の手すり・壁・床・自動ドア・エレベーター等に傷をつけないよう、しっかりと保護して搬入してください。
入居中よくあるご質問
Q. 長期不在時はブレーカーを落としてよいですか?

長期不在時にはブレーカーは落とさないで下さい。
※給湯器本体の凍結防止機能などが使用できなくなります。
※その他お客様の家電製品など、コンセントを抜けるものは極力抜いて下さいますようお願いいたします。
※各水道の蛇口・洗濯機の蛇口が締まっていることもあわせてご確認下さい。
※郵便物が溜まらないよう郵便局へ不在届を提出して下さい。
※封水切れで臭気が発生する恐れがありますのご注意下さい。
なお、30日以上の長期ご不在になる際はご連絡下さい。
※給湯器本体の凍結防止機能などが使用できなくなります。
※その他お客様の家電製品など、コンセントを抜けるものは極力抜いて下さいますようお願いいたします。
※各水道の蛇口・洗濯機の蛇口が締まっていることもあわせてご確認下さい。
※郵便物が溜まらないよう郵便局へ不在届を提出して下さい。
※封水切れで臭気が発生する恐れがありますのご注意下さい。
なお、30日以上の長期ご不在になる際はご連絡下さい。
Q. 鳩がベランダに来るときの対応

鳩は安全で気に入った場所があると住みつく習性があります。
鳩が住みつく前に、次の対策を早目に行うことが効果的です
鳩の糞を清掃する。
※糞が残ったままだと安全な場所であると認識されます。
忌避剤・鳩除けマットを手すりや手すりの下の隙間に置く。
忌避剤(きひざい):鳩が嫌がる味や臭いの成分が入った薬品です。
鳩除けマット:土台から細い針が何本も突き出ているマットです。
忌避剤(きひざい):鳩が嫌がる味や臭いの成分が入った薬品です。
鳩除けマット:土台から細い針が何本も突き出ているマットです。
Q. 連帯保証人は変更できますか?

原則、連帯保証人を変更することはできません。
但し、連帯保証人の死亡など、止むを得ない事情がある場合はお問い合わせ下さい。
但し、連帯保証人の死亡など、止むを得ない事情がある場合はお問い合わせ下さい。
Q. ペットは飼育できますか?

予め契約内容で許可されている場合を除き、ペットの飼育・持ち込みは一切禁止されております。
ペット飼育の可否は、賃貸借契約書及び重要事項説明書に記載がございますので、事前に必ずご確認ください。
ペット飼育等の契約の禁止事項に違反した場合には、契約解除の上、自然損耗を加味されない原状回復費用全額が請求されますのでご注意ください。
ペット飼育可の場合はペットを飼育する前に、必要書類ご提出の上ペット契約(覚書)を締結する必要がありますので必ずご連絡ください。
ペット飼育の可否は、賃貸借契約書及び重要事項説明書に記載がございますので、事前に必ずご確認ください。
ペット飼育等の契約の禁止事項に違反した場合には、契約解除の上、自然損耗を加味されない原状回復費用全額が請求されますのでご注意ください。
ペット飼育可の場合はペットを飼育する前に、必要書類ご提出の上ペット契約(覚書)を締結する必要がありますので必ずご連絡ください。
※敷金の積み増しが必要な場合があります。
※分譲マンションの一室の場合、管理規約上ではペット飼育可であっても貸主の意向によりペット飼育不可になることがあります。
※勤務先の借上社宅規定によって、飼育が禁止されている場合がありますので、事前に勤務先にご確認ください。
※分譲マンションの一室の場合、管理規約上ではペット飼育可であっても貸主の意向によりペット飼育不可になることがあります。
※勤務先の借上社宅規定によって、飼育が禁止されている場合がありますので、事前に勤務先にご確認ください。
Q. トイレが詰まってしまった場合の対処法は?

トイレが詰まって流れない場合は、市販されているラバーカップで吸引をして取り除いてください。
トイレットペーパー以外のものや、大量のトイレットペーパーを流して詰まることが原因です。
トイレットペーパー以外のものや、大量のトイレットペーパーを流して詰まることが原因です。
ラバーカップは、万が一に備え常備されることをおすすめします。
ラバーカップを使用する際、床や便器が汚れないよう新聞紙やビニールシートを敷く等工夫してください。
詰まりが取れていない状態で、水を流すと水が溢れてしまいますので、詰まりが取れたと思っても、まずはペットボトルやバケツ等で水を流し改善されたかご確認下さい。
Q. オートロックの番号は教えてもらえますか?

オートロックの管理番号は建物の防犯上、お伝えしておりません。
お渡ししております玄関鍵にて、解錠くださいますようお願いいたします。
お渡ししております玄関鍵にて、解錠くださいますようお願いいたします。
※稀に古いタイプの場合で番号式の商品の場合は、ご契約時にお伝えさせて頂いております番号でご対応下さい。
解約時よくあるご質問
Q. 解約手続きはどうすればよいですか?
賃貸借契約の解約は退去日の1ヶ月前(※)までに解約手続きを行います。(書面のみの受付となります。電話での受付はできません)
※解約予告1ヶ月の場合です。契約書記載の解約予告期間を優先します。必ず契約書の確認をお願いいたします。

解約手続き
- お手元に解約通知書がない場合は最寄りの営業店へご連絡ください。
- 一度受付された解約通知は撤回できません。ご注意ください。
- 「退去月」の賃料は日割計算とならないご契約が多いですが、日割計算になる場合は、「当該月の実日数による日数計算」にて算出します。
- 「解約通知書」を郵送される場合は、郵送事情を考慮したうえで、日数に余裕をもって投函してください。営業店でお手続きも可能です。その場合は必ず認め印をご持参ください。
- 「解約通知書」が到着した時点ではじめて解約の受付となります。万が一解約受付日から退去日までの期間が1ヶ月未満の場合は解約受付日から起算して1ヶ月後まで賃料をご負担していただくことになります。
- 貸主の違う駐車場の解約がある場合別途解約通知書が必要となります。
- 「解約通知書」をご送付されてから1週間以上経過しても書面・電話・メールでの受領した旨の連絡がない場合は恐れ入りますが、営業店までご連絡ください。

その他手続きする内容
- 入居者総合保険の解約手続き:加入している保険会社へお客様が直接ご連絡ください。
- 保証会社の解約手続き:別途お手続きが必要となります。取り扱い会社へ連絡し手続きを行ってください。
- 最寄りの郵便局へ「転居届」をお出しください 。(「転居届」は郵便局にございます)
- 電気・ガス・水道・電話・インターネットなどは停止連絡を行い、料金を精算してください。
Q. 退去と部屋の明け渡しはどうすればよいですか?

部屋の明け渡しには、賃貸借契約時に貸与された物すべてを返却する必要があります。
退去時返却するもの
- 部屋の鍵(機械式駐車場・トランクルーム等・オートロックスペアキーを含む全ての鍵)
※万が一、鍵を紛失されますと鍵の取り替え費用を別途負担いただくことになりますのでご注意ください。 - 設備の取り扱い説明書
- 設備の機材(エアコンのリモコン等)
退去する(明け渡し)時に必ずすること
- 荷物を全て部屋から出してください。
- 室内のゴミや不用品を全て処分してください。
残置物やゴミ置場等に未回収ゴミがある場合、別途処分費用をご負担頂きますのでご注意ください。

また、退去立会いが必要な場合と不要な場合があります。
毎月月末(特に1月から4月)は大変込み合いますので早めに解約通知をご提出頂き、立ち会い日程のご予約して頂くことをお勧め致します。
退去立合いが必要な場合
指定業者から立会い日の確認のご連絡があります。
※立会い業者へ鍵返却
退去立ち合いが不要な場合
鍵のご返却等に関して貸主または店舗にて確認が必要です。
ご不明な点はご契約された店舗へお問い合わせください。
Q. 粗大ごみの処分はどうすればよいですか?

不要になった粗大ごみは住所地の清掃事務所に届け出て引き取ってもらう必要があります。
各自治体のホームページなどをご確認いただき、粗大ごみ回収申込手順に沿って処理してください。
※収集までに時間がかかることもあるため、お引越し前の場合は早めに連絡を行ってください。
各自治体のホームページなどをご確認いただき、粗大ごみ回収申込手順に沿って処理してください。
※収集までに時間がかかることもあるため、お引越し前の場合は早めに連絡を行ってください。
Q. ごみ処分方法は?

ごみは決められた場所に定められた曜日・時間を守り、分別してください。
ごみの分別収集方法、収集日は地域によって違うため、必ず各行政のHPにてご確認頂くか、役所・公民館等にて資料をお取り寄せいただき、ご確認ください。
ごみの分別収集方法、収集日は地域によって違うため、必ず各行政のHPにてご確認頂くか、役所・公民館等にて資料をお取り寄せいただき、ご確認ください。
※特にリサイクルごみや粗大ごみについて別のルールがある場合があります。必ずご確認ください。